更新日:

ササキ オスーノer801の大きさや除雪量を図解で解説!操作方法動画や点検方法、トラブルシューティングも


取り扱いマニュアルに書かれている内容がよくわからない!読むのが面倒!


という方にオスーノer801が最も活躍する除雪場所は?どれだけの雪を除雪できるの?など初心者にはわからないことだらけです。このページではマニュアルに書かれていることをもっと分かりやすく解説いたします。




    オスーノer801のカンタン図解説明


    マニュアルには全長1.37m、高さ98cm、幅82cmって書いてあるけど、実際の大きさってどのくらいなの?


    数字で書かれても中々大きさって想像しにくいですよね。65kgもあってキャタピラがついた除雪機って聞くとすごい大きいイメージですよね。


    オスーノer801を買ったはいいけど、置き場所も心配だし、操作性も小回りが利くのかどうかも分からないと不安になります。ということで大まかな比較図を作ってみました。


    長さは大体、大人用自転車の24〜26インチサイズよりも少し小さいくらいで、高さはほぼ同じ。幅は自転車2台分あれば十分です。



    オスーノer801の大きさ比較図




    「1時間の除雪面積300u」「フル充電時連続作業70分」って書いていますが、どのくらいの広さを除雪できるの?


    1時間の作業で300uと言われても、どのくらいの広さを除雪できるのかイメージ出来ませんよね。「東京ドーム何個分」というと何となく想像が出来ますし、具体的に想像できなくても「広い」という事はわかります。


    ということで、300uってどのくらいの広さなのか軽自動車を使って図解したいと思います。ざっくりと1時間の作業でこのくらいの広さを除雪できるんだと感じてもらえると思います。


    ちなみに公式サイトでは新雪の積雪量15pで、舗装道路面という条件下なら10m×10mを約20分で作業できると書いています。



    1時間あたりの除雪面積300uのイメージ図




    左の図は車の長さ3.4、幅1.48を単純に縦18、横17で割ったものです。計算上では長さ5台分、幅12台分入ることになり、60台分が入るスペースを1時間の作業で除雪できることになりますが、車の台数情報だけだと中々イメージできないので、ざっくりとした図にしました。


    右の図は公式ページに書いてある約30台分のパーキングスペースを図にしてみました。これだと現実的なイメージが出来ると思います。80pのブレード幅で除雪するので、単純計算でも横17メートルを縦に約22往復することになります。スゴイ除雪能力です。


    40坪くらいの一軒家の広さなら1時間程度の除雪作業で十分です!







    基本情報

    オスーノer801取扱説明書から抜粋 以下の情報は重要な部分だけを抜粋しています。

    • 除雪幅:80cm
    • 除雪高:33cm
    • 駆動方式:電動式
    • 走行:自走式
    • 連続作業時間:約70分
    • 充電時間:フル充電約5時間
    • 電池種類:密閉型鉛蓄電池
    • 電池容量:24V/20AH
    • 全長:1.37m
    • 全幅:82cm
    • 全高:98p
    • 機体重量:65kg

    オスーノ簡単使い方動画


    オスーノer801操作方法動画


    オスーノer801DX操作方法動画

    Sasakiさんのyoutube動画から引用


    バッテリーの寿命と交換について

    1. バッテリーは必ず純正品を使用
    2. 純正品以外のバッテリーを使用すると危険かつ重大な事故の原因となります
    3. 除雪シーズン終了時には必ず充電すること
    4. シーズンオフ期間でも1ヵ月に1回は充電すること(長期間放置しておくと使用できなくなる可能性があります)
    5. バッテリー量が減った状態で使いすぎるとバッテリーの寿命は短くなります

    作業前・除雪時期初め、終わりの点検

    点検項目 作業前点検 除雪時期初め 除雪時期終わり
    レバーの動作 点検 - -
    各種スイッチの作動 - 点検 -
    クローラー - 点検・調整 点検・調整
    スクレーパー - 点検・必要な場合は交換 点検・必要な場合は交換
    各部締め付け部 - 点検 点検
    各動作部にグリース塗布 -

    トラブルシューティング


    電源スイッチをON にしても電池量計が光らない

    • 電源コネクターがしっかり入っているか確認する
    • ヒューズ類が切れているか確認して切れていれば交換する
    • 全て確認しても解決しない場合は配線に異常があると思われますので販売店に連絡してください

    走行レバーを握っても走らない

    • 前・後進切替レバーが走行方向に入っているか確認
    • 安全装置が作動している可能性がある
    • 前・後進切替レバーの接触不良(レバー支点部のボルト・ナットを締めなおしてください)
    • 前・後進レバーのスイッチのゴムカバーが外れている(紛失した場合は部品を注文してください)
    • 全て確認しても解決しない場合は配線に異常があると思われますので販売店に連絡してください

    走行レバーを放しても止まらない

    • 走行レバーが完全に戻っていない(販売店に連絡してください)
    • 走行レバーのスイッチ部分が破損している(販売店に連絡してください)
    • 配線に異常があると思われる場合は販売店に連絡してください

    LEDライトが点灯しない

    • バッテリーケースのヒューズが切れている(ヒューズを交換する)
    • スイッチが壊れている(販売店に連絡してください)
    • 全て確認しても解決しない場合は配線に異常があると思われますので販売店に連絡してください

    ヒューズ類交換方法
    ヒューズボックスは2ヵ所あり、「ドライバー側」と「バッテリーケース内」にあります。プラスドライバー1本でカバーを取り外すことができます。ドライバー側には2A(アンペア)のヒューズが1本、バッテリーケース内には25A(アンペア)のヒューズが2本あります。ヒューズが切れている場合は付属のものと交換してください。